082237 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

雑多な趣味のガラクタ小屋

雑多な趣味のガラクタ小屋

KING CRIMSON=PART 2 

KCロゴ2

引き続きここでは1981年から1984年までの"DISCIPLINE" KING CRIMSONについて書いていこうと思う。 1974年に、前KING CRIMSONを活動停止にした後、ROBERT FRIPPはBRIAN ENOとのコラボレーションの後、セッションワークと自己の音楽表現のために開発した「フリッパートロニクス」による活動、それはパンクやディスコといった商業音楽とのイベント的参加を行ったりしている。セッションでは(彼独特の言い方をすると恐竜的プロジェクト)DAVID BOWIE,HALL & OATS, BRONDY, TALKING HEADSの活動に参加した後、LEAGUE OF GENTLEMENで自己の音楽表現の追及を図るが、1枚のアルバムで頓挫する。そこでFRIPPはかつての盟友BILL BRUFORD、おそらくTALKING HEADSで出会ったであろうADRIAN BELEW、おそらくPETER GABRIELとの活動で出会ったTONY LEVINといったメンバーを集めて「DISCIPLINE」というユニット名で活動を始める。主にヨーロッパで約15回のギグを行った後、突然KING CRIMSONと改名する。

それについてROBERT FRIPPは、「今回のこのCRIMSONの再結成は7年間の個人退却と研究と内省と考察の成果だ。CRIMSONは74年に解散したわけでなく、ただその当時のバンドの欠陥を私はどう正せばよいかを考えられなかったので、バンド活動を一時的に休止させてもらったわけだ。その間、CRIMSONというアイコンはずっといき続けてきたわけだ。DISCIPLINEと名乗っていたバンドと練習を始めてまもなく私は気付いたのだ。たとえどんな名前がついていようと、このバンドは真のKING CRIMSONそのものだった。だから、昔のCRIMSONを再結成するとかいう問題ではなくて、今のバンドは紛れもなくKING CRIMSONと言えるのだ。」
などと言うまことしやかな言い回しで世界中のプレスに対して宣言しているのだ。



ROBERT FRIPP = GUITAR AND DIVICES
 KING CRIMSONの頭脳とも言うべき存在。72・3年ごろには魔女ウォリ・エルムラークの影響で魔術や呪術に傾倒していたりしたが、75~7年にかけて神秘哲学者のグルジーエフに付いて教義を学んでいる。それにより、社会的にも工業的にも肥大しつつある世界に拮抗するために、「小さく、知的で、可動的なユニット」を基本に活動を行っている。要するに巨大化している音楽業界に反旗を翻して商業的主義にアンチテーゼを掲げているようなことだと推察する。そんなことを背景にして今回の再結成がある。

ADRIAN BELEW = GUITAR AND VOCAL
 ケンタッキー出身のCRIMSON初のアメリカ人にして初めてのベーシスト以外のヴォーカリストである。加えてCRIMSONにユーモアを持ち込んだ(笑)張本人でもある。
FRANK ZAPPAのバンドでメジャーデビュー。その後BRIAN ENOの紹介でDAVID BOWIEのバンドにZAPPAの承認を得て移籍。80年にTALKING HEADS BIG BANDに加入し、そこでROBERT FRIPPの誘いを受け「DISCIPLINE」の結成に参加することになる。ノイズ・エフェクトを巧みに操り、ギターノイズをも曲の一部とする一風変わったギターサウンドを得意とする。

TONY LEVIN = STICK, BASS GUITAR,SYNTH AND SUPPORT VOCAL
 ニューヨークを中心としたセッションベーシストである。今まで参加したセッションワークは、HERBIE MANN, ART GARFUNKLE, PAUL SIMON, CARLY SIMON,LOU REED, ALICE COOPERなど多岐にわたり、プロデューサー、BOB ESLINを通じてPETER GABRIELのソロワークに参加する。その活動の中でROBERT FRIPPと知り合い、ソロワークにも参加する。そして「DISCIPLINE」に参加するのだが、多忙のためFRIPPは正式加入をするとは思っていなかったようだ。しかしCRIMSONには欠かせないスティックという特殊な楽器を操る名手である。

BILL BRUFORD = ACOUSTIC AND ELECTRIC DRUMMING
 YESでメジャーデビュー。72年第5期KING CRIMSONに参加。活動休止後様々なセッションワークを行う。GONG, NATIONAL HEALTH, GENESIS などを経てUKに参加。その後自身のバンドBRUFORDで活動し、ライブ盤を含めて4枚のアルバムを出した。前CRIMSONから引き続き参加となった。JAZZともROCKとも融合し、そのどちらとも違うといえるかもしれない独特な奏法で他とは明らかに異質な空間をバンドにもたらす欠かせない存在といえよう。

【DISCIPLINE】1981
  1. ELEPHANT TALK
  2. FRAME BY FRAME
  3. MATTE KUDASAI
  4. INDISCIPLINE
  5. THELA HUN GINJEET
  6. THE SHELTERING SKY
  7. DISCIPLINE

7年の沈黙を破って再指導したCRIMSON。世界中のファンは待っていた。しかしながらこのギターサウンド主体で、ポリリズムを基本としている楽曲に抵抗のあった人も多かったはずである。前CRIMSONとのあまりの相違に名前のみで期待したファンは裏切られたと感じたに違いない。
サウンド的なことを言えば、MELLOTRONではなく、GUITAR SYNTHESIZERを用いてアンサンブルに幅を持たせている。加えてGUITARが2本になったことで、ポリリズムの効果がより鮮明になったといえる。シーケンサーを用いてリズムをコントロールしドラムとスティックで複雑にして繊細なリズムを構築し、ギターが対照的にときにシンクロしつつ少しずつ崩れていくタイム感の妙技を見せる。まさにDISCIPLINE(訓練、規律、戒律など)というテーマを元に実験しているようなそんな曲作りであろうか。

【BEAT】1982
  1. NEAL AND JACK AND ME
  2. HEARTBEAT
  3. SARTORI IN TANGIER
  4. WAITING MAN
  5. NEUROTICA
  6. TWO HANDS
  7. THE HOWLER
  8. REQUIEM

「DISCIPLINE」CRIMSONの第2弾であるが、よりユニットとしての融合がなされている。たしかにFRIPPの意向が十二分に発揮されるのは言うまでも無いが、今回のユニットに関して言えばFRIPPの目指す物に最適な人選が成されているということがこれまでのCRIMSONと明らかに違うところであろう。よってFRIPPが強烈なリーダーシップを発揮することが本分ではないのが特徴とも言える。思想的にはFRIPPであるが、演奏に関しては一流ぞろいであるのでお互いのインプロのぶつかり合いが堪能できる。
アフリカン・ビートを取り入れた物を下地にしてこのアルバムは展開されている。ともすればリード楽器ともいえるスティックが大きくフィーチャーされていて独特のグルーブ感があり、アフリカン・ビートに見事にマッチしている。ベース部とリード部を一度に表現できる楽器なので音を構築する場合に大きな武器となっている。その辺を注意して聴いてみるのも面白い。

【THREE OF A PERFECT PAIR】1984
  1. THREE OF A PERFECT PAIR
  2. MODEL MAN
  3. SLEEPLESS
  4. MAN WITH AN OPEN HEART
  5. NUAGES

  6.   (THAT WHICH PASSES, PASSES LIKE CLOUDS)
  7. INDUSTRY
  8. DIG ME
  9. NO WARNING
  10. LARK’S TONGUES IN ASPIC PART three

「DISCIPLINE」KING CRIMSONの最後のアルバム。当初から3部作という計画で作られてきたわけだが、予定通りではあるが実際のところは契約上の問題もあったようである。もとよりTONY LEVINなどは売れっ子のスタジオミュージシャンであるわけで引く手あまたであったのでスケジュール調整はやりにくかったはずである。
さて、このアルバムについてだが、タイトルのTHREEは三位一体つまり聴衆、プレイヤー、音楽それに加えて2本のギターとスティックによる複合的な音の構築を意味しているらしい。A面(その当時はアナログ盤)つまり1~5曲目をACCESSIBLEなLEFT SIDE、比較的ポップなナンバー。B面6~9曲目をEXESSIVEなプログレ色の強いナンバーで構成されているRIGHT SIDE。特に9曲目のLARK’S TONGUES IN ASPIC(太陽と戦慄)のPART threeが再び取り上げられているのはとても興味深い。この先の90年代に復活するCRIMSONの伏線となっているともいえるかもしれない。

往年のCRIMSONファンから賛否両論分かれたこの「DISCIPLINE」KING CRIMSONであるが、相対的には新しい試みがなされたもとより実験色の強いユニットであったように思われる。BELEWのヴォーカルスタイルがTALKING HEADSの影響が強く出ているなどと当時は言われたものだが、今となってみると必然の要因だったのかもしれない。
この活動の後、FRIPPはここで取り上げたポリリズムの手法を、LEAGUE OF GENTLEMEN CRAFTY GUITARISTというギター教室から派生したプロジェクトで新しいチューニング法とともに新たな実験を試みる元となっている。
とにかくFRIPPの精神構造を理解することが如何に難解であるかを如実にあらわした今回のプロジェクトは、未来に含みを持たせた形で沈黙をすることとなったわけである。



⇒プログレTOPに戻る
⇒TOPに戻る
⇒KING CRIMSONへ


© Rakuten Group, Inc.